BCLブーム期の受信機使用遍歴



 ここでは私が実際に購入して使っていた機種のコメントを書いています。いわゆるBCL受信機全般の歴史ではありませんので、例えば購入していない東芝系の機種などはまったく本文に登場しません。また記憶をたどって書いていますので、一部勘違い等があるかもしれません。ご了承下さい。



○導入期(1976年〜1978年)

 初めて海外放送(北京放送でした)を受信したのは1973年頃のことですが、いわゆるBCLラジオというものを手にしたのは、1976年に購入したソニーのICF5800が最初です。気に入って購入したというより、予算の都合で妥協したというのが入手の経緯です。(当時既にソニーでは5900が主流でした)これは100万台以上を販売してBCLブームの推進力になったと言われる機種です。私は1年近くの間、この機種をメインで使っていましたが、正直なところ受信性能はオマケ的に短波が付いていた同クラスのラジオと大差無く、周波数が読めないこともあってかなり苦戦することになりました。特にシングルスーパーということもあってか16mb以上の感度低下は著しく、当時常連局といわれた午後の21685KHzのR.Bangladeshなども殆ど受信することが出来ませんでした。先にこの機種で1年近くBCLを続けた旨を記しましたが、実際には性能の限界からスランプに陥り、半年近くはBCLを休止していました。この5800という機種はブームの推進力であったのかもしれませんが、逆にこの性能面での限界から次のステップに踏み出せなかったBCLも多かったのでは無いかと推察しています。

 次にBCLラジオを入手したのは1977年の夏。当時既に値崩れを始めていたICF5900です。

                                           (当時の広告)

                               


 私がその後長い間BCLを続けることが出来たのはこの機種のおかげであり、私にとってこれが真のBCLラジオ一号機とも呼べるものです。感度は全バンド通じて良好で、5800のようなシングルスーパーにありがちなイメージ混信に悩まされることもありませんでした。何より周波数が10KHzまで直読可能というのは画期的で、一気にログに記入できる局数が増えたのを記憶しています。今はデジタルで簡単に周波数を合わせることが出来ますが、この5900や次に紹介するRF2200のようにメカニズムの工夫により周波数直読を実現している機種は、工業製品ではありますが、一種の芸術品だと思います。同機が今だに高い人気を誇る秘密はここにあるのではないでしょうか。よく「最初は手探り受信機から入った方が楽しめる」という意見がありますが、これには私は同意しかねます。確かに楽しめる面もありますが、手探り受信機では次のステップに進むまでのハードルが高すぎて、結局長続きしないことがあるからです。
 この5900というのは素晴らしい機種でしたが、ただ1つ大きな欠点がありました。それは選択度です。短波誌等のレベルの高い雑誌では受信機の性能として、多信号特性などがクローズアップされていましたが、実はこのクラスのBCLラジオにとっては最大の問題は多信号特性ではなく、選択度だったのです。当時ソニーに直接確認したことがありますが、5900の選択度は±10KHzで45dBの減衰(ちなみに5800は同じ条件で36dB)というもので、少なくとも5KHz毎に大出力局が並ぶ放送バンドでは殆ど隣接局を分離することは不可能でした。ヨーロッパの国際放送等を受信する場合は何とか実用になっても、中南米やインドネシアなどの小出力局については、同じ条件でも上級通信型受信機では常連の局が、5900では殆ど受信出来ないという状況が結構あったのではないかと思われます。

 このようなユーザの不満に答えたのかどうかは不明ですが、松下電器からRF2200という5900と人気を二分する機種が発売されており、私も1978年にようやく購入することが出来ました。(この時点では既に松下電器の主流はプロシードだったのですが)2200は選択度がワイド/ナローの切替を可能としており、ナローの場合は±5KHzで35dB、±10KHzで60dB減衰するという性能(シェープファクタは良くありませんが)で、5900とは数値上は僅かな差でしたが、それでも極限状態では分離性能の差を見せてくれたように思います。
 当時はガラパゴス諸島のLa Voz de Galapagosが4810KHzで比較的良好に受信出来ており、2200でもナローモードに切り替えてこの局を受信したというくだりが広告にも使われ、2200の選択度をアピールする形になっていました。

                                           (当時の広告)

                               


 BCL受信機の使いこなしには多分に「思い込み」が必要というのが私の考えです。例えば当時、雑誌等の中南米受信リストには結構2200によるものが挙がっておりましたが、これは先ほどの広告にもあった、「2200でガラパゴスの声が受信できた」⇒「2200は中南米DXに使える」という利用者の「思い込み」の力が大きかったのではないでしょうか。

 2200と5900。性能的には感度以外はDX用として実用的ではないものの、当時の日本の家電メーカーの技術力の高さを感じることの出来る名機だと思います。




○発展期(1978年〜1979年)

 BCL受信機に周波数直読機能を持たせたのが最初の技術革新だとすると、次の大きな変化はデジタル化でしょうか。松下電器からRF2800という赤いデジタルの1KHz直読機がリリースされたのは1977年の5月頃でした。

                                          (当時の広告)
  
                               


 それまで常にソニーの後塵を拝してきた松下電器の意地がここで感じられます。製品名がこの機種から「クーガ」ではなく、「プロシード(前に進む)」になったこともその表れではないでしょうか。(半年遅れてソニーからも普及型デジタル受信機ICF6800がリリースされることになります)
 私が2800を入手したのは1979年でした。美しいデジタル表示もさることながら、BCLラジオとして初めて実用となる90mb受信機能をサポートしたことがポイントでした。それまでにも松下のRF1150という中波から30MHzまでフルカバーしている受信機は存在していましたが、性能面ではオマケ的なレベルを超えておらず、実際に購入してチャレンジしてみたものの、感度の低さとスプリアスの多さでDX用としては殆ど実用になりませんでした。

                                           (当時の広告)

                               


 RF2800の90mbは通信型受信機に匹敵する感度を持っており、充分DX用としての利用にも耐えうるものでした。ただ当時のBCLラジオ共通の欠点である選択度については、残念ながら2200と殆ど変わらず低いレベルに留まっていました。後継機種である2600では選択度も若干改善されていたようです(2600は実際には使ったことが無いので詳しいことは分かりません)が、プロシードシリーズで本格的にDXに使えるレベルの受信機は、RF−B30のリリースまで待たされることになりました。
 なおソニーから一般市場向けにリリースされたICF6800は、5900からは一気に数段レベルアップした性能を持っており、通信型風のルックスもあって、ヒット商品となりました。私がこの機種を購入することが出来たのは6800Aが出る直前で、やや値引率も拡大していた頃でしたので、時期的にはかなり後になります。




○安定期(1979年〜1980年)

 それまで松下、ソニーのBCLラジオばかりを購入していた私が始めて入手した通信型受信機、それが八重洲無線のFRG−7でした。これも当時の中級クラスまでの受信機のご多分にもれず選択度の問題があり、(±7KHzで50dB減衰程度だったと思います)操作性についても、1つの周波数にセットするのにサブダイヤルでMHzを合せ、メインダイヤルでKHzまでセットし、最後にプリセレクタの調整をするという面倒なもので、あまり使い易いものではありませんでしたが、この面倒さこそがいかにも通信型受信機を操作している感覚があり、メカ好きのBCLにはウケが良かったのではないかと思います。またこの機種は日本ではDX用としてあまり高い評価はありませんでしたが、大きなアンテナを張っても混変調の出にくい環境に住む海外のDXerにはそれなりの評価を得ていたようです。私にとっては中波〜短波までフルカバーで全バンドほぼ安定した性能を持つ初めての受信機でもあり、後にICF6800とRF−B30をシャックに導入するまではメイン機種として活躍してくれました。

 また、この時期に購入した受信機でもう1台。後のBCL受信機の形を決定付けるものがありました。それはソニーのICF2001です。

                                            (当時の広告)

                                


 チューニングノブを排除し、ボタン選局だけで全バンド受信するというスタイルは当時革新的でした。性能的にはRF2800よりは少し上という印象でしたが、BCLラジオとしては音質が硬すぎることもあって、リスニング用としてはやや不向きでした。またガリが出やすいボリューム、接点不良を起こしやすいボタンなど色々と問題も多く、あまり評価は高くなかったと思います。とはいえ、このスタイルのラジオを最初に(しかも買いやすい価格で)発表したソニーの技術力はさすがだったと思います。




○DXerへのステップアップ期(1981年〜1982年)

 最初から述べてきましたが、私にとってBCLラジオ最大の不満は選択度でした。大したアンテナを張れない環境に住んでいましたので、多信号特性はそれほど大きな問題ではなかったのです。1981年の春、私は2台のBCL受信機を立て続けに購入しました。ソニーのICF6800、そしてもう1台は発売されたばかりのRF−B30です。

                                            (当時の広告)

                                


 両機ともに通信型受信機を彷彿させるスタイル。そして性能的にもFRG−7のレベルはクリアしており、当時私が熱中していた中南米DXにもそれなりに実力を発揮してくれました。6800の選択度は±5.5KHzで60dBの減衰。B30はそれ以上だったかもしれません。上級通信型受信機には及ばないものの、明らかにそれまで入手した受信機とは一線を画する性能でした。当時のログにはローバンドのDX局がかなり並んでおり、両受信機の実力がうかがえます。

 なお、個人的には6800が好きでした。B30は性能的には負けていないものの全般的にコストダウンのあとが感じられ、質感に問題があったように思います。今も両機種は完動品の状態で実家に眠っています。思い入れの深い機種ですので、例え使い道がなくても売却する気にはならないものです。




○ICF2001Dの購入(1986年)

 1984年頃に私のBCLライフは一旦中断してしまい、以降は最近の復活まであまり受信機にも興味を持つことはありませんでした。ただ幸いなことにBCLラジオ最高の名機と呼ばれるICF2001Dだけは、どんな経緯があったのか記憶に無いのですが、購入して手元にあります。先日現行機と並べて受信してみましたが、感度低下も無く万全の状態で保存できているようです。この機種は受信機の3Sと呼ばれる基本性能自体、6800クラスを凌駕するものを搭載しており、何よりも同期検波の実力の高さは現行機種のSW77も全く及ばない素晴らしいものです。海外ではつい最近までICF2010という名称で売られていましたが、実はこれも個人輸入で購入しました。(初期不良の確認をしただけで新品状態のまま保存しています。コレクターですね...)最近ついに海外でも生産中止となり、もはや新品を入手することは出来ません。



 以上が、BCLブーム期を中心として過去に私が手にしてきた受信機に対する思いです。
ここ数年は、オークションなどで簡単にこのような過去の名機が入手出来るようになりましたが、購入される方は「思い出」を買うという程度の気持ちで臨まれた方が良いと思います。上記に書いてきましたが、大半の機種は音質は良いものの、性能自体はそれほどでもありませんので、ヤフーオークションの相場をみる限り、BCL復活のために購入するには高すぎると思います。何よりいつ壊れるか分からない不安を抱えていては、DXに熱中することが出来ませんから...。




トップ アイコン
トップページへもどる


直線上に配置