BCLの将来展望




 今後も生涯の趣味としてBCLを続けていきたい私にとって、BCLという趣味の将来展望というのは大変気になる事項です。
現状を考えてみましょう。統計をとったわけではないにせよ、その大半が30台後半〜50台の熟年層ではないでしょうか。それもBCLブーム期からずっとこの趣味を続けている人は稀で、殆どがここ数年〜10年ぐらいの復活組ではないかと考えられます。ちょうど年齢的にも生活が安定し、趣味に高じる余裕が出来る年代ということになります。そういう意味では、趣味の世界としては円熟したものであり、ある意味安定期に入っているという考え方も出来るかもしれません。

しかし、今の時代のBCLを取り巻く環境は大変厳しいものとなっています。まず絶対的なBCL人口の減少により、趣味をサポートするビジネスとして「美味しい分野」では無くなっていること。これは大きな問題で、結果としてまず関連物件の商品化が行われなくなるという問題が起こります。即ち受信機・アンテナ等ハード面、書籍等のソフト面の両面です。パソコンのように巷にモノがあふれていて、何を取捨選択すればよいかが問題になる状況とはまさに対極をなしています。
2つめの問題は受信環境です。現在のノイズ事情はBCLブーム期とは比較にならないほどに悪化しています。例えばアパート等で自宅を含め近隣でISDNを使っていて、電気機器がインバータ対応だったりすると、もはやお手上げでローバンドはノイズまみれの状態になってしまいます。さらに電灯線インターネット構想の問題が未解決で残っていますが、もしこれが施行されると、短波帯全域にわたって対処不能なノイズが発生する恐れがあると考えられるなど、厳しい問題は技術の進歩に伴って新たに生み出されてしまうのが現状です。
そして3つ目の問題。これは放送局側の問題です。現在は世界的な長期不況に見舞われており、多くの国で予算削減が進められています。国家予算でまっ先に削減対象となるのは、国営放送等の投資効果が明確に現れにくい部分です。こうした政策によりABC、BBC、DW等の往年の海外日本語放送が削減されたのは周知の事実ですが、日本語放送だけでなく国際放送自体がなくなってしまうケースもあります。また予算の問題ではありませんが、発展途上国などでは技術力の向上などから、受信状態の不安定な短波を中波・FMに移行していく傾向がみられます。中波・FMになってしまうとその地域にもよりますが、事実上受信は不可能となります。またインターネット放送へと移行していく方向性もあり、この場合は受信は可能ですが、個人的にはインターネット放送ではBCLの楽しさの大半が奪われてしまうと考えています。

上記3点の問題で、1つめについてはBCL人口が多くなれば解決することですが、これは今となっては大変難しいことです。というのもBCLブーム期には今とは比べ物にならないほど若者にとっての娯楽が少ない状況だったことが挙げられます。当時は、今や何らかの形で若者の楽しみの1つとなっているパソコンもなければ、テレビゲームも無かったのです。また海外ツアーのコストダウンにより「電波旅行」などではなく、実際の海外旅行へと容易に旅立てる時代でもあります。今現在、BCLという趣味がこれらの現代の趣味と比べて、若者にとってどれだけ魅力的でしょうか。BCLの楽しみというのは、例を挙げますと現地のナマの声をリアルタイムに聞き、異国情緒を味わうことが出来る楽しみ。受信報告書を出して美しいべリカードを入手する楽しみ。アフリカ・中南米などの小出力局受信にチャレンジする楽しみ。さらにそのために受信機やアンテナを工夫し操作する楽しみなど様々にありますが、そこに到達するまでには時間が掛かりすぎます。大半の若者たちは初期段階で「つまらない」と思いこんでしまうのではないでしょうか。
ノイズ問題も予算削減の問題も、ブーム期のようにBCL人口が圧倒的多数であれば、多数の原理で何かを動かすことも可能かもしれませんが、現状では難しい状況です。

以上のように考えていくと、残念ながら結論としてはBCLの将来は厳しいと言わざるを得ません。最近はあきらめの境地に達しており、「楽しめるときに出来るだけ楽しんでおけば良いか..」という考えになっています。こんな考えでは良くないとは思うもののこれも時代の趨勢。止むを得ないのではないでしょうか。
ただ1つの期待は短波放送のデジタル化ですね。どの程度のペースで導入が進んでいくのか今後注意深く見守っていきたいと思っています。




トップ アイコン
トップページへもどる


直線上に配置