お世話になったBCL書籍



手元にある思い出のBCL関連書籍は写真の通りです。BCL中断期が長かった割には廃棄することもなく、ほぼ当時のまま残っています。
(写真には出ていませんが、昔のWRTH等も数冊あります)

         


ここでは、特に素晴らしい書籍であった月刊短波とDX年鑑に関することと、その思い出について語らせて頂きます。


月刊短波

当時BCL書籍は多数あったものの、殆どが表現方法が違うだけで同じ内容を焼き直した入門書でしたので、あまり有益ではありませんでした。そんな中、圧倒的な情報量とレベルの高さを誇っていたのは月刊短波です。(最後に失速したのは、そのレベルの高さからマニア路線に走りすぎて一般の読者がついてこられなかった..というような事情が原因の1つにあったことを後に知りましたが)
私のBCLアクティブ期とちょうど一致していた幸運もあって、創刊号から最終号まで全巻揃っています。最終号を迎えたのは本当に唐突で、執筆されているアドバイザー各氏も(文章を読む限りは)まったく知らなかったように見受けられました。当時は「売れていなかったんだろうなあ..」と単純に思っていましたが、学生の私には及びもつかない大人の事情でもあったのかもしれません。
受信情報は今となっては思い出にしかなりませんが、特集記事については現在も参考になる部分があり、そのレベルの高さには今更ながら感心します。
私も当時は「中級BCL」ぐらいのレベルには達していたとは思いますが、そんな私から見ても、アドバイザーをされていたOMさんたちは神様的存在でした。年齢的には近い方もおられたと思うのですが、やはりどんな世界でも極める人というのは常識を超えたレベルを持っているものです。当時のOMさんたちの中で、今でもホームページを立ち上げてアクティブに活躍されているのをみると、何やら嬉しくなってしまいます。
ちょっと話がそれてしまいましたが、やはりこの短波誌全89冊は私の宝物の1つです。
1977年11月号から各受信レポートに使用受信機が記載されるようになりましたが、特に私自身ICF5900やRF2200などの入門機を使っていた頃は、同程度の機種で珍しい局を受信しているのを見つけると、発奮して受信にチャレンジしたのを覚えています。その反面、使用受信機がFR101Dなどと書かれていると、その時点であきらめてしまうことがありました。珍局を受信するためにはアンテナとロケーションが重要というのは、頭ではわかっていても、やはり受信機信仰は私の中で根強いものがあったということです。



DX年鑑

月刊短波の別冊として発行されたDX年鑑。結局1980〜1983年の計4冊で終わってしまいましたが、WRTH的な網羅性のある資料でありながら、各局に受信ガイドが書かれており、読み物としても充分に楽しめました。これは短波誌の執筆メンバであるOMさんが集結し(いわばドリームチームですね)、その持てるノウハウを1冊に凝縮したもので、もはや二度と実現しないであろう奇跡的な資料です。
日本のBCL書籍の最高峰のものとして、お持ちの方は売ったり捨てたりせずに大事に保管されるのがよろしいかと思います。
また、この本は日本の民放についても詳しく書かれています。これらについては、当時から周波数等状況は殆ど変わっていませんので、今でも受信ガイドは参考になります(現在はNHKが深夜放送を行っていますので、当時と混信状況は異なりますが)



トップ アイコン
トップページへもどる


直線上に配置