受信局数アップへの挑戦



ベリカードコレクションという趣味を持たなかった私にとって、BCLの楽しみ方の1つとしていたのが、受信局数アップへのチャレンジでした。別に何に応募するわけでもなく、ただの自己満足なのですが、当時は自分なりのルールを決めていました。
すぐに思い出せるのは、以下のようなものです。

 @IS,ID等で100%確実に局名を決定できてはじめて、「受信した」とする。
   ※ニュースのテーマや周波数等で、ほぼ確実と思われても、ローカルIDを確認することが絶対条件
 A中継局を別カウントしない。(例:DWのマルタ中継、BBCの極東中継等も本国からの直接波と同じ局として扱う)
 B日本国内の放送はカウントしない。(大阪では受信が難しいラジオ沖縄などでも同様)
 C同じ局であれば、国際放送と国内向け放送で別カウントしない。(これは当然ですね)



こうして初受信したものは、専用のノートにログから転記して管理していました。その結果、1976年〜1982年に受信した局数は300局足らずです。
(このうち200局までは最初の2年ちょっとでクリアしているのですが、アクティビティが下がったこともあって、以降は伸び悩んでいました)
また、300局の中に韓国や中国はあまり含まれていませんので、当時の受信設備を考えれば、結構アクティブに頑張っていたことが窺えます。

初受信した際の状況を記録することの利点の1つとして、初受信時の喜びの大きさが挙げられます。狙い続けた局がある日突然入感する...これがDXingの醍醐味ですが、受信局数という管理をしていない場合は、単にログに1行追加されるだけで、今ひとつ感動を味わうことが出来ません。特にそれまで縁が無かった常連局の場合はなおさらでしょう。
今はこんな管理はしていませんので、せっかくの初受信であっても、それなりに難局でなければ今ひとつ実感がわかず、受信の喜びが感じられないような気がしています。もう一度初心に帰って、このような管理を再開しようかと思っているところです。(どうせなら、再び1局目からスタートする方が面白そうですね。当時と状況が変わっている放送局も多いですし)


ところで、ID確認を受信の絶対条件にするところなどは、明らかに当時の短波誌の影響を受けています。思い込みによる誤認だけは絶対避けなければ...と常に心掛けていましたので、そのやり方は身体に染み付いていました。今は、誤認したところで大した影響も無いのですが、やはり昔からの習慣でID確認にはこだわってしまいます。雀百まで踊りを忘れずといったところですね。





トップ アイコン
トップページへもどる


直線上に配置